「そろそろ習い事を始めてみようかな…でも、何歳からがいいの?」
はじめての習い事選びには、期待と同じくらい不安もありますよね。
特に1歳・2歳の小さなお子さんだと、
「まだ早すぎない?」「ちゃんとできるかな?」と感じる方も多いはず。

そんなときにおすすめなのが、音楽を使った“遊び感覚”のリトミックです。
リトミックは、まだ言葉が少ない年齢でも、親子で一緒に楽しみながら参加でき、心と身体の発達をサポートしてくれます。
この記事では、
○習い事はいつから始めるのがよいのか
○リトミックが1〜2歳にぴったりな理由
○よくある疑問や不安へのヒント
をわかりやすくご紹介します。
「今だからこそできる経験」を、ぜひ見つけてくださいね。
習い事って何歳から始めるのがいいの?
「習い事を始めるタイミングに正解はあるの?」と悩まれる保護者の方も多いですが、
最近では1〜3歳ごろにスタートするご家庭が増えています。
特に1歳・2歳の時期は、
○音やリズムへの反応が豊かになる
○動きたい・表現したいという意欲が強くなる
○親子のコミュニケーション時間を大切にしたい
といった発達段階にあり、「あそび」と「まなび」が自然に結びつく時期。
無理なく楽しく始められる習い事が理想です。
Instagramでレッスンの様子もご覧いただけます!ぜひフォローしてくださいね♫
リトミックってどんなことをするの?
リトミックは、音楽を使って、
○聴く(集中力)
○感じる(感性)
○動く(表現力)
を育てる活動です。
ピアノの音に合わせて歩いたり、止まったり、手を叩いたり、楽器を鳴らしたり…
まるで「音で遊ぶような時間」です。
まだ言葉で気持ちを伝えるのが難しい年齢でも、音楽を通して自然に自己表現する力が育っていきます。
なぜ1〜2歳にリトミックがぴったりなの?
この時期のお子さんは、「模倣」や「反応」の力が急速に発達しています。
たとえば…
○大人の真似をして体を動かす
○音が止まるとピタッと止まる
○楽器の音に興味を持つ
といった様子が見られるのは、感覚が育ってきている証拠です。
この時期にリトミックを体験すると、
○聴く力(音に集中する)
○動きをコントロールする力(静と動)
○感情の発散と表現(喜びや驚きを表す)
がぐんぐん伸びていきます。
また、親子で一緒に楽しむことで安心感や信頼関係も深まります。
よくある不安にお答えします
Q:落ち着きがなく、じっとしていられない子でも大丈夫?
→ はい、大丈夫です!リトミックは「じっと聞く」ことを目的とせず、動きながら育てる活動です。むしろ動きたい時期だからこそ、自由に動けるリトミックはぴったりです。
Q:親が音楽に詳しくなくても参加できますか?
→ もちろんです!ピアノや歌に合わせてお子さんと一緒に反応するだけでOK。音楽経験は一切必要ありません。
まとめ:はじめての習い事にリトミックはぴったり
1〜2歳は、「今この瞬間」にしかない発達のチャンスがたくさんあります。
リトミックは、その成長を自然にサポートできる、安心で楽しいはじめての習い事。
まずは体験から気軽に参加して、お子さんの「できた!」の瞬間を一緒に楽しんでみてくださいね。
【SNS】
・公式LINE

・公式Instagram
【レッスン会場アクセス】
スタジオMomo
さいたま市浦和区上木崎1−12−6
(JR京浜東北線 与野駅より徒歩5分)
さいたま新都心からも徒歩圏内の良い立地にあります。
ビバホームのすぐ近くです!
【体験レッスン申込方法】
公式LINEをお友だち追加していただき、メニューからお申込くださいませ。
↓さくはなmusic studio 公式LINE

たくさんの方にお会いできるのを楽しみにしております♪
コメント